しもむぎたくやプロフィール

1981年生まれ。B型。

鹿児島大学大学院を修了後、某電機メーカーに10年以上勤務し、家電の電気品に関する研究開発を担当していました。特許取得のミッションも持っており、これまで筆頭出願40件以上、登録30件以上、共同出願も含めると100件以上の特許案件に関わってきました。

エクセル歴は19年。表計算ソフトとしての一般的な使い方の他、設計者・開発者としての使い方も得意です。

仕事やプライベートでの何度かの挫折を経て、現在、『エクセルマン・ブリーダー』として活動しています。

会社員時代の挫折

会社に入ってから、初めはごく普通の会社員として過ごしていました。平日は夜まで働いていましたが、週末には仲のよい同期と飲みに繰り出したりと楽しく過ごしていたんです。

会社員8年目に、大きいプロジェクトや昇進試験での残業・休日出勤、扁桃腺炎が何度も再発する原因不明の体調不良、愛犬の死などが重なり、精神的に灰のようになってしまったことでうつ病を発症。

治療をしながらも休職・復職を何度か繰り返していました。

自分のしたいことに気付く

うつ病になってからは何をするにもエネルギー不足を感じることが多くなりました。

そのせいか、喜んでできること・気が進まないけどできること・やりたくないことがよくわかるようになり、自分はリーダーよりサポーターとして力を発揮できるタイプなのだと改めて気付くことができたのです。

エクセルマンになる

自分のタイプを再発見してからは、サポーターとして「ひとりが10歩進むより全員が1歩進めること」をモットーにしています。

会社では、エクセルに関することだけでも、リボンのカスタマイズ方法を共有したり、報告書の登録作業や実験結果の集計作業をVBAで自動化したり、と各員の1歩に繋がるように動いていました。

このほか、プライベートでもサポータースキルやエクセルの知識が役立つことがあったんです。

知人が飲食店をオープンするのに当たって、そのお手伝いをすることになりました。

小さな飲食店なので、オーダーを取ったり売上やスタッフさんの勤怠状況を管理したりするのに有料のアプリ等を導入するのを迷っているとのこと。

そこで、マクロ機能でオーダーシステムやタイムカードを作ったんです。シニアのスタッフさんもいてあまりパソコンが得意でないとのことだったので、基本的にはマウスだけで操作ができるように設計をしました。

とても喜んでもらい、友人からはエクセルマンなんて呼ばれるようにもなりました(笑)

エクセルマン・ブリーダーとして動き出す

サポータースキルやエクセルが好き・エクセルが得意ということを活かせないかなと、考えたことはたくさんありましたが、これまでは具体的にどういうことをしたらよいのかわからず仕舞いでした。

しかし、ある方にブログで発信することを提案していただいたことをきっかけに、助言を受けながらこの『エクセル部』というブログを始めました。

このエクセル部というのは、エクセルが好きな方・エクセルを使いたい方にとっての部活のような存在になることを願ってつけたタイトルです。エクセルで困ったらエクセル部に行こうと思っていただければとてもうれしいです。

このエクセル部でエクセルマンを育てること=エクセルマン・ブリーダーとして動いていきたいと思っています。