エクセルでプルダウンリストを追加する方法を解説します!
エクセルのファイル(ブック)を他の担当者と共有する場合などにおいて、入力事項のルールを設けることはとても重要なことです。 例えば、このセルは半角英数字のみ入力可とか、このセルは編集不可とか、そういうルールが挙げられるかと…
エクセル歴19年のしもむぎたくやがVBAについてわかりやすく解説します。
エクセルのファイル(ブック)を他の担当者と共有する場合などにおいて、入力事項のルールを設けることはとても重要なことです。 例えば、このセルは半角英数字のみ入力可とか、このセルは編集不可とか、そういうルールが挙げられるかと…
エクセルで数値が記載されているセルの個数や空白セルの個数をカウントしたいというシーンは少なくありませんよね。 このようなシーンではCOUNT関数をはじめ、いくつかの関数を使い分けできると便利です。 そこで本記事では「エク…
エクセルで扱える関数でもっとも使えるもののひとつにif関数があります。 if関数については、これまで以下の記事で解説しました。 参照記事1『エクセルでif関数を使う方法!重要な論理式4パターンを解説!』 参照記事2『エク…
エクセルで扱える関数は多数ありますが、その中でもif関数をマスターしておくとワークシート上でできることが格段にレベルアップします。 if関数に必要な要素は「論理式」、「論理式の結果が真の場合の値」、「論理式の結果が偽の場…
エクセルで扱える関数は多数ありますが、これだけは押さえておきたい!というものがあります。 そのひとつがif関数です。 if関数を使いこなすことで、エクセルでできることが格段にレベルアップするはずです。 本記事では「エクセ…
エクセルでは多種多様な計算をしますよね。 足し算や引き算など四則演算を行うことも多くあるかと思います。 足し算では+(プラス)の演算子やSUM関数などいくつか計算方法がありますが、引き算はどうでしょう? ズバリ、引き算を…
エクセルで掛け算をすることは多々ありますよね。 別セルの値を参照したり、値を入力したりして、セルの中に式を入力するかと思います。 そんなとき、掛け算の記述方法がいくつかあるのをご存じですか? 本記事では「エクセルでの掛け…
エクセルのワークシート上で関数を使って計算するとき、他のセルを参照した式を使用することがありますよね。 このとき参照元の値を変更したあとにその変更が反映されない(計算結果が更新されない)ケースがあります。 これは自動計算…
エクセルのワークシート上で使える関数のひとつに、OFFSET関数があります。 任意のセルから〇行、△列分だけ移動したセルを参照する関数で、複数シートのデータを取りまとめる、なんてケースで使えるととても便利です。 そこで本…
エクセルのワークシート上で使える便利な関数として、LEN関数というものがあります。 このLEN関数、指定した文字列の文字数を数えるものですが、活用できてますか? 本記事では、『LEN関数の基本と、他関数と組み合わせたオス…