エクセルでは多種多様な計算をしますよね。
足し算や引き算など四則演算を行うことも多くあるかと思います。
足し算では+(プラス)の演算子やSUM関数などいくつか計算方法がありますが、引き算はどうでしょう?
ズバリ、引き算を行う関数は基本的になく、-(マイナス)の演算子を使用します。
引き算を行う関数はない、とは言っても、引き算に関連して知っておくと心強い関数もあります。
本記事では「エクセルで引き算をする方法と便利な関数」について解説します。
この記事の内容
1.-(マイナス)の演算子を使った引き算の記述方法
こんにちは。エクセルマン・ブリーダーのしもむぎ(@re_znd13)です。
まずは演算子を使った数式の記述方法を見ていきましょう。
エクセルにおける四則演算の演算子は、「+(プラス)」、「-(マイナス)」、「*(アスタリスク」、「/(スラッシュ)」があります。
引き算はもちろん「-(マイナス)」ですよね。
したがって、10-3を計算したい場合は以下のように記述します。
=10-3
もしくは順序を入れ替えてもよいです。
=-3+10
別のセルを参照する場合は、A1セルに10、B1セルに3が入力されている例で、
=A1-B1
といった記述になります。
順序を入れ替える場合は以下のような記述でOKです。
=-B1+A1
2.引き算をする際に便利な関数
引き算の記述は基本的には「-(マイナス)」の演算子しかありませんが、引き算をする例で知っておくと心強い関数もありますので、紹介します。
2.1 足し算をするSUM関数
引き算は負の数を足し算するのと同じですよね。
したがって、足し算を行うSUM関数でも引き算をすることはできます。
10-3を足し算として考えると、10+(-3)だということです。
SUM関数を使う場合は以下のように記述しましょう。
=SUM(10,-3)
セル参照する場合は、10を入力したセルと、3でなく-3を入力したセルを用意しておきます(緑吹き出し)。
2.2 絶対値を求めるABS関数
複数の数値の差を単純に知りたい場合など、引き算では絶対値を扱いたいことも多々ありますよね。
ABS関数を使うと、その絶対値を求めることができます。
ABS関数は以下のような構文で使うことができます。
=ABS(数値) もしくは =ABS(数式)
例えば-10と-3の単純な差は7ですよね。
通常の-(マイナス)の演算子を使うと、引き算の順序によって答えが変わってしまいます。
こんなときはABS関数を使って、以下のように記述しましょう。
=ABS(-10-(-3)) もしくは =ABS(-10-(-3))
いずれの場合でも同じ結果(7)が得られます。
3.(おまけ)セルの表示形式の設定
実は、エクセルでは負の数の表示形式がいくつかあるのです。
-3のような表示だけではないんですね。
表示形式は【セルの書式設定】で変更できます。
画像のように、【セルの書式設定】→【表示形式】→【数値】と選択すると、負の数の表示形式がいくつか出てきます。
()で括られた表示、-(マイナス)が付かずに赤字の表示、-(マイナス)の代わりに▲が付いた表示などです。
使用目的に応じて選択しましょう。
また他の方との共有ブックなどで、表示が想定と違う場合などがあったら、まずはこの設定を確認しましょうね。
4.まとめ
本記事では「エクセルで引き算をする方法と便利な関数」について解説しましたが、いかがでしたか?
基本的には-(マイナス)演算子を使って記述する引き算ですが、便利な関数があることもわかりましたね。