エクセルVBAで行を自動削除する方法!大量の空欄もラクラク処理
エクセルで不要な行を削除したいケースは多々あると思います。 例えば、webでコピーした情報をもとに自分でグラフを作りたいなんてとき、いざシートにペーストしてみると空欄の行がたくさん含まれていて、グラフが作成しづらい!と困…
エクセル歴19年のしもむぎたくやがVBAについてわかりやすく解説します。
エクセルで不要な行を削除したいケースは多々あると思います。 例えば、webでコピーした情報をもとに自分でグラフを作りたいなんてとき、いざシートにペーストしてみると空欄の行がたくさん含まれていて、グラフが作成しづらい!と困…
エクセルで売上を管理したり、家計簿を付けたりするという方も多いと思います。 そういった使用方法では平均値を求めることも多いですよね。 そんなときに活躍するのがAVERAGE関数です。 平均の式を立てずとも使えるのでなにげ…
エクセルには、割り算の余りを求めるMOD関数というのがあります。 MOD関数はワークシート上で使える関数で、割り算の余りを求めるだけでなく、対象の数値の特性を調べるのにも使えます。 一方、VBAでは似た機能を持つMOD演…
エクセルで何かを計算するとき、四則演算は特に使用頻度が多いですよね。 四則演算の中で、割り算は「/(スラッシュ)」を用いて計算することが多いと思うのですが、割り切れないときの答えは少数表示ですよね。 金額や個数など、少数…
エクセルを扱ううえでif関数のマスターは欠かせません。 さらにAND関数やOR関数、NOT関数を組み合わせてif関数を使うことで、ワークシート上でより複雑なことができるようになるんです。 本記事では「AND関数やOR関数…
エクセルで日付の計算をする機会はとても多いです。 日付を計算したい事例としては、年齢計算のような日付の差を求める『減算』と、数年後の日付を求めるような『加算』が考えられますね。 特に多いのは前者の『減算』ではないかと思い…
エクセルのグラフ機能は、多くの機能の中でも目玉のひとつですね。 この機能を使うことで、数学的な関数の学習を深めることができます。 本記事では「グラフ機能を用いて様々な数学的関数を学ぶ方法」について解説します。 1.グラフ…
エクセルでは表計算の他、文字列を扱うことも多いですよね。 文字列を扱う上で知っておきたいテクニックとして文字列の一部を「抽出」する方法と、文字列同士を「結合」する方法があります。 本記事では「文字列を結合する方法と、その…
エクセルでは表計算以外に、文字列を扱うことも多いですね。 文字列を扱う際、特に知っておきたい関数として、LEFT関数、RIGHT関数、MID関数があります。 LEFT関数は文字列の左部分(まえ)を取り出す関数です。 同様…
エクセルのワークシート上の数値や文字列を検索したい場合、いくつか方法があります。 例えば、Ctrl + Fの検索機能やソート機能、フィルタ機能を使う方法の他、ワークシート関数のMATCH関数やVLOOKUP関数、VBAで…